いよいよ通勤定期のルートの踏破を迎えます。
■野方~自宅【10日目】
この日は仕事が早く終わったので、明るいうちに歩き始めました。出発は「野方駅」です。
地元では「ヤッポー」とも読む人もいるそうです。

野方の商店街は四方に延びていて、結構賑わっています。ちょうどお買い物時間なのでしょうか。
線路に沿った道はなく、付かず離れず、時々線路と交差して。
とある踏み切り脇にこんなお地蔵様が(観音様かも)。

野方駅から都立家政駅・鷺宮駅と進みます、やっと下井草駅から線路に平行に沿った道を進みます。
ホントいつも電車から見ている景色の中を歩くと、違った視点になって面白いです。
初めての道であるからかも知れませんが、知らない街に身を置くのは小さな緊張感が生まれます。
やがて上井草駅に。「アニメタウン上井草」のキャッチフレーズがあり、駅前にはガンダム?の銅像も

ちょっと分かりにくい写真ですが、クリックして大きくしてみてください。
私にはよく分からないですが、ガンダム??
いつもの駅にたどりつきました。

3日前に降った雪がまだ残っています。

道路にも。
豪雪に見舞われている方々には申し訳なくらいの積雪でしたが、日陰でこうして凍結してしまうと、車道に出て歩くので少し怖いです。自転車も危険。
これでとうとう通勤定期券の区間を踏破しました。のべ10日間になります。
合計歩数は 68,652歩 およその歩幅は0.8メートルなので、約55kmということになりますね。
また別のルートを探してチャレンジしてみたいと思います。


これまでの歩数は
1日目:6406歩【みなとみらいの会社~新子安駅】
2日目:8418歩【新子安駅~川崎駅】
3日目:8330歩【川崎駅~蒲田駅】
4日目:4364歩【蒲田駅~大森駅】
5日目:6472歩【大森駅~品川駅】
6日目:5039歩【品川駅~目黒駅】
7日目:6020歩【目黒駅~原宿駅】
8日目:7311歩【原宿駅~高田馬場駅】
9日目:7007歩【高田馬場駅~野方駅】
10日目:9285歩【野方駅~自宅】
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/01/29(日) 11:56:41|
- 未分類
-
-
| コメント:1
朝、いつもの駅で跨線橋から遠くを見ると、「アレ!・・・あれ?」

(クリックで大くなります)
練馬区内の西武新宿線の駅からも見える。 ことを確認した次第です。
ご報告まで。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/01/24(火) 22:41:56|
- 未分類
-
-
| コメント:0
通勤路あるき(原宿-高田馬場-野方)
年が明けてから、原宿から野方(西武新宿線)まで歩きました。
■原宿~高田馬場【8日目】
この日は出社時間が9:30といつもより1時間遅いので、朝の時間帯で歩きます。
方向としては自宅から会社方面ということで、高田馬場駅をスタートです。

戸山口。繁華街とは反対側の静かな、レトロな改札口から出発です。
山手線に沿ってマンション郡を過ぎると、韓国タウン・新大久保に至ります。
さらに電車に沿って行くと山の手線と青梅街道の交差する大ガードです。
新宿は大きなビルに囲まれた街なんですね。

東口のアルタの前から新宿通りを見ると、朝陽が人気のない街を明るくし始めていました。

山手線の内側から代々木に向かいます。
代々木から原宿までは「明治神宮」を抜けていきましょう。
この季節は6:40開門ということで、代々木門から参道に入ります。


明治神宮の森は100年前に造成された人工の森です。でもそう感じさせない見事な森林を形成していて、野鳥の声も奥のほうから聞こえてきます。
お正月は人出がすごかったのでしょうけれど、松が明けた今日は早朝でもあって人はまばらです。

拝殿で参拝して原宿駅へ。これで東海道線、山手線の区間を制覇です。
■高田馬場~野方【9日目】
少しおいて、帰宅途中での歩きたびになりました。しかも夜。

高田馬場。繁華街を抜けていきます。学生の街とは言われていますが、夜はまた夜の街を思い切りかもし出してますね。

新目白通りはこの区間電車と平行しています。
毎朝電車から見ているところを歩いていると、なぜか「見られている」感があって、変に意識しちゃたり。
自意識過剰ですかね。

新井薬師駅先の踏み切り。踏み切りを越えていくと中野、後ろは哲学堂になります。
住宅街の中を右往左往しながら、iPhonのマップで確認しながら沼袋へ。
ここで電車に?と思いながら「もうひと駅」と気合を入れて、野方駅まで歩きました。

これまでの歩数は
1日目:6406歩【みなとみらいの会社~新子安駅】
2日目:8418歩【新子安駅~川崎駅】
3日目:8330歩【川崎駅~蒲田駅】
4日目:4364歩【蒲田駅~大森駅】
5日目:6472歩【大森駅~品川駅】
6日目:5039歩【品川駅~目黒駅】
7日目:6020歩【目黒駅~原宿駅】
8日目:7311歩【原宿駅~高田馬場駅】
9日目:7007歩【高田馬場駅~野方駅】
テーマ:旅日記 - ジャンル:旅行
- 2012/01/22(日) 10:34:31|
- 未分類
-
-
| コメント:0
1月9日の成人の日に本年初ライドしました。
少し遅めのスタートです。

外環沿いに荒川の幸魂大橋へ出ます。右下が橋の陰になりますが、ゴルフ場を俯瞰して上からプレーを見ます。
右手は浦和市街でしょうか?
ここの対岸から彩湖へ下り、荒川に沿って北上します。「幸魂大橋」の次は「秋が瀬橋」です。
秋が瀬公園までは約1時間の道のりになります。ここで小休止。

季節の移り変わりを確認する。というと大げさですが、いつもこの位置で田んぼを撮影しています。
季節での変化を見ることができます。
耕されていましたが、田んぼ作りはまだまだ先なんでしょうね。

今日の荒サイ左岸です。風もほとんどなく、交通量も少なめでとても走りやすかった。
で、榎本牧場へ。

いつもいつもの「ミルクアイス・シングルコーン」。ミルキーで美味しいです。

榎本牧場のアイス屋さんです。この牧場の手造り感が好きです。
今度はほかのメニューにも挑戦してみますね。
そのまま左岸を北上しますが、夕方は早く寒くなりそうですし、時間もちょうど12:00となったところで引き返すことに。圏央道のところでした。
ほとんど往復とも同じルートですが、ところどころサイクリング道から外れて、住宅街や畑道を辿ります。
やがて「開平橋」。ここの袂に「川岸屋」という食堂があります。

もつ煮と手打ちうどんがお勧め。小さいお店ですがサイクリストも多く、店頭にはちゃんとハンガーも用意されています。

自分はここでもいつもいつもの「肉うどん」。麺はつるっとして程よい口当たりです。太さはいろいろ。手打ちです。
盛り方もさりげなく、汁もさっぱり系で病み付きになります。
おなかも満たされ、そのまま秋が瀬橋から朝霞市を経由して帰ります。

朝霞市中央公園脇のケヤキ道。昔から歩行者と自転車がはっきりと分けられています。
自宅に帰ったのは3時。すぐに娘の買い物に駆り出され、新宿へ車を出すことに。
シャワーは後回しになってしまいました。
【Dst=85.60km Ave=21.0km/h Max=48.3km/h Odo=5746.9km】
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/01/14(土) 09:15:50|
- 未分類
-
-
| コメント:2
あけましておめでとうございます。
2日に例年どおり奥様のご実家のある北鎌倉へお年始へ。
途中第三京浜から横浜新道を経由して行くのですが、今年は出発が少し遅れたため戸塚の新道と1号線の合流地点手前で前進を阻まれます。「箱根駅伝」の一団が通過するまで通行止めです。
上空にはヘリが2機ホバリング・・・。
それでも20分くらいで通行ができるようになりました。
ご実家でおせちをいただき、ノンアルで乾杯。そしていつのように「鎌倉宮」へ初詣へ出かけます。
北鎌倉手前からバスに乗り、八幡宮裏まで行きます。鎌倉は中心部が自動車進入規制となり、バス、タクシー以外は入れません。その分バスはスイスイと進み、10分で八幡宮裏に着きます。

八幡裏から表へまわります。いつもは和服姿の参拝者も少しいるのですが、この日、この時間にはお一人も見かけませんでした。

私たちは例年鶴岡八幡でははく、さらに二階堂まで進んで護良(モリナガ)親王を祀った「鎌倉宮」へ参拝しています。
ここでは「正式参拝」といって、拝殿より奥の神殿前まで進んで、神官のお祓いを受け、祈願奏上の儀に参加することができます。いつも家族で正式参拝しています(今年は娘は来てません><
神主さんから、新年明けてすぐにいいお話しを伺うこともできます。

「大塔」とは護良親王のことを「大塔宮」とお呼びすることからこの鎌倉宮を大塔宮という人もいます。
で、ここの酒饅頭が美味しいのです。一個100円。

夕陽を背景に鎌倉方向を望みます。
この頃になると気温もぐっと下がってきます。そして参拝の方々も次第に少なくなってきます。
私たちも足早にバス乗り場へ・・・小袋谷へ戻りました。
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/01/04(水) 10:48:19|
- 未分類
-
-
| コメント:1